あなたは自己アピールって上手ですか? 欧米の人の自己アピールを目の当たりにして、口がぽかーんとなりませんか?
実はぼく、自己アピール下手です(苦笑)
恥ずかしいです、実際。
それだけに、サッカーで外国人選手の過剰な自己アピールを見ると嫌悪感さえ感じます。
さらに、そんな外国人選手の猿真似をする日本人選手には吐き気すら覚えます(笑)
まーそれは置いといて、日本人の価値観に「謙遜は美徳」というのがありますよね。
「いえいえとんでもない、私なんて…」みたいな。
これがぼくらが自己アピール下手である大きな原因であると思います。
一方で、対人関係では「言ってくれなきゃわかんないよ……」なんてコトもたびたびありますよね。
もちろん、ぼくも誰かにたびたびそう思わせているのだと想像します。
そう考えると、「謙遜は美徳」なんて言っていられませんよね。
今回の「恋愛Jp」Q&A、そんなことから恋愛以外でも大いに参考にしてほしいテクです。
【相談者:20代女性】
私は自分の長所をうまくアピールできません。
気になる人はもちろんですが、合コンでもサークルでも、とにかく苦手なんです。
アピール上手の人を見ると、「図々しい」とか「ウザい」とか感じて正直嫌いで、そんな風にアピールすることに罪の意識みたいなものを感じてしまいます。
友達にはいつも、「何とかしなよ」って言われるんですが、どうしたらいいでしょうか。
A.短所でコントラストをつけて印象的に長所をアピールしましょう
迷宮脱出ガイドの咲坂好宥です。
自分をうまくアピールできないって、よくわかりますよ。相手のことが好きなほど、そんな気持ちが強くなるかもしれませんね。
何しろ、日本人って謙遜を美徳とする傾向がありますから、アピール下手の人が多いのも事実ではないでしょうか。
でも、朝から晩まで、しかも何から何まで謙遜している人がそばにいたら、どうでしょう? さすがにウザいし、イラッと来るかもしれません。
あなたはさすがにそこまで行ってはいないと思いますが、やっぱりある程度のバランスは必要ですよね。
そこで、比較的抵抗感が少なくて、かつ印象的にあなたの長所を伝えるコツをお話しします。
STEP1:さりげなく、説得力アップでアピールする方法
人間の心理には、『両面提示の法則』と呼ばれるものがあります。
これは、長所だけを提示されると不信感が芽生えるのですが、短所と合わせて示すことでコントラストがついて、信頼感のみならず長所の説得力もアップする、というものです。
この心理メカニズムは、セールスで上手に使われています。
たとえば「この炊飯ジャーはちょっと値段が高いですけど、このクラスではありえない羽釜を使っていて、圧力スチーム機能付なんです!」と言われれば、なんだか相当おいしいご飯が食べられそうですよね(笑)
この法則、あなたにとってありがたくないですか?
だって、ひたすら長所をアピールしなくてもいいどころか、むしろ、短所も混ぜることで効果的にご自分をアピールできるわけですから。
STEP2:長所と短所を伝えるときの、絶対守るべき順番
こんなに素晴らしい『両面提示の法則』ですが、使い方を間違えてはいけません。短所と長所は、提示する順番があるのです。試しに、次のそれぞれの文章を読んで、印象の違いについて考えてみてください。
- 「ぼくは貯金ゼロだけど、絶対お前を幸せにするよ!」
- 「ぼくは絶対お前を幸せにするけど、貯金ゼロだよ!」
1.の方は、これから一生懸命がんばってくれるんだろうなぁ……という感じが伝わってきますが、2.の方は、これから上昇するムードがイマイチ伝わってこない気がしませんか?
そうなんです、『両面提示の法則』を上手に使いこなすためには、“まず短所を伝えてから長所をアピールする”という順番が重要なのです。
でも、長所のアピール初心者マークなあなたには、むしろこの順番はラッキーじゃないですか? だって、いきなり長所アピールから始めなくていいんですから。まず、短所の話をしてから、「“でも”、こんな長所もある……」ってさりげなく話すことを意識してみてくださいね。
あ、ひょっとして今、こそばゆいような感じがして居心地が悪いですか? うーん、そんなときは、イチかバチか言ってみますか? 「てへぺろ」とか。
(注:効果は保証できません)
さりげなくアピールできますように!
さて、あなたはこんなコトを知りたいと思いませんか?
- ケンカになりにくいコミュニケーション術
- 悪い予感がよく当たるヒミツ
- やたら攻撃的な人への上手な接し方
- 人間って死んだらどうなっちゃう?
そんな疑問にお答えした音声ファイルを4本作りました! メルマガを購読していただくだけで全部あなたに差し上げちゃいます。
『イカナルメルマガ』は、どうやって行動したらあなたの現実を変えてココロを軽やかにできるか、わかりやすくお伝えします。
もちろん、いつでも購読解除もできますので、こちらからご購読を!
※ケータイやスマホの方、受信許可設定をお忘れずに!
今日も最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。
咲坂好宥
コメント